モバイル環境(ノートパソコン+データ通信カード)のおすすめの
組み合わせとしてはどのようなものがあるでしょうか?
ノートパソコンは、利用目的によるので、ひとまずおいとくとしても、
データ通信カードのおすすめは?
私に思いつくのは、SII社のc@rd H''64くらい(^_^;)。
通信料も考慮しておすすめのものがあれば教えてください。
H" いつのまにかエリア増えてますね。
国道1号、8号、名神高速 自宅のトイレの中まで,たいがい
電波入ってます。
ただ、使いたい場所は、駐車場か、喫煙室くらいしか
アンテナ立たなかったので、悩んでます。
8月から 数千円で、つなぎ放題のAir H"とかも始まるみたい
ですし。
よほどの田舎で無い限り モバイルには,H"がいいのかなー?
Air H"は6月8日に大阪のビジネスショウで見てきました。
6月1日~ 32/64kbps自動切換えで25時間まで ¥4,930-
8月1日~ 32kbps(固定)で使い放題 ¥5,950-
ただし、プロバイダは当面DION、または、PRINのみとなるとのこと
定額制なのはありがたいですが、32kbpsというのでは・・
それに、上記金額のほかに、プロバイダとの接続料金が別途必要ですし・・
10月頃~ 128kbpsサービス開始予定
ただし、上記のAir H"カードとは別のカードとなるとのことで、専用のカードが
参考出品されていました。
H’’のPHSは、滋賀県内でもかなり電波が安定してきているようですので、
期待しているのですが、上記のような状態では、考えてしまいました。
無線LANのk-opticomのメガエアのサービス開始を待ってみようかと思っています。
それと、有線用は、ヤフーのADSLかな?
それはさておき、
しがともさん Wrote;> 国道1号、8号、名神高速 自宅のトイレの中まで,たいがい
> 電波入ってます。
トイレの中で 「H"64 デモ機」を振り回されている姿を想像すると、ちょっと怖い~(^^ゞ
これって 実は,重要なんですよ。
みかかのPHS 北側の部屋は、届くけど、南の部屋は、窓から0.3m
しかとどかないんです。
H" マンションの中心部のトイレでも入る = どの部屋でも
つかえる んです。
トイレでチャット用では、ありません。
(実は、トイレまでLANすぐに届くんです・・・(自爆))
実は、上記の[4]トイレの中まで・・・(「しがとも」さんの発言)と、
mirai くんの本発言は、東京のホテルからUPされているものです。
(##「しがとも」さんはPHSから、mirai くん はホテルの有線に
よるゼロ発信 という細かい違いはあるのですが・・)
とりあえず、Mirai くんのモバイル環境での初めての書き込み実験です。
「しがとも」さん、実験にご協力いただきまして、ありがとうございました。
(##何故、東京にいるかという件については、別のトピックとして
また、整理しようと思っておりますので、よろしくお願いします)
>実は、上記の[4]トイレの中まで・・・(「しがとも」さんの発言)と、
>mirai くんの本発言は、東京のホテルからUPされているものです。
2つうらやましいです。
ひとつは「組み込みシステム技術展」とそのおねぇちゃんを見学できたこと。
もうひとつはお二人ともモバイル環境をお持ちであること。
ちなみにわたしがモバイル機器をもっても、なくしてしまうことまちがいなし。
拓歩さん こんちは。>モバイル環境をお持ちであること。
昨年末に、Windowsのノートを買いましたが、
それ以前からモバイルしていました。
デスクトップPC+ディスプレー+キーボード+マウス+携帯電話
という組み合わせで・・・
移動先から、メールできれば モバイルなんですよね?(大笑)
私の今持っているノートは,重量に問題が、あります。
片手で、軽々持ち運べるPCが、本来のモバイルなんでしょうかね?
>「組み込みシステム技術展」とそのおねぇちゃん
拓歩さんは、どちらが見たかったんですか??
ここだけの話・・・(爆)
正直、余りの興奮に、おねーさん見る暇なかったです。
開店10分前の おねーさん達の、水着以上の露出された服での、
ニコチン補給ラッシュ とか、開店30分以内の 呼び込みのすごさ
は、見ましたけど・・・ って、実は、見てるのかも・・・(自爆)
しがともさん Wrote;> >「組み込みシステム技術展」とそのおねぇちゃん
> 拓歩さんは、どちらが見たかったんですか??
> ここだけの話・・・(爆)
「おねぇちゃん」だと思うに一票(キッパリと断言!)
私も、みてきました。
開店40分位前から、受付前のベンチで、私の徘徊ルートを検討していたら、
2階から降りてくる「おねぇちゃん」軍団をいくつも見かけました。
一列の縦列で歩いてくる姿は、まるで軍隊で、先頭の「おねぇちゃん」は
見るからに、「親分」風で、ちょっと怖かった(^^ゞ
しかし、「拓歩さん」から聞いていた、浴衣姿のパラパラ踊り(?)
というのは
見かけませんでしたよ > 「拓歩さん」
>「おねぇちゃん」だと思うに一票(キッパリと断言!)
私も「おねぇちゃん」だと思うに一票!>開店10分前の おねーさん達の、水着以上の露出された服での、
>ニコチン補給ラッシュ
ははは! なんか状況が目に浮かぶようです。>しかし、「拓歩さん」から聞いていた、浴衣姿のパラパラ踊り(?)
>というのは
>見かけませんでしたよ > 「拓歩さん」
そうですか… 今回はちょっとさみしかったようですね。
また機会があれば今年のようすを教えてください。
「拓歩」さん Wrote;>また機会があれば今年のようすを教えてください。
デジカメ画像がありますんで、またこのHPにUPしますね。
体験版CD-ROMについてもお渡しできると思いますので、
別途またオフ会でもしましょう。
データ通信カードとして、5月下旬に発売された
SII社 「Air H''」を入手しました。
(いくつか選択肢があり、しばらく悩んでいたのですが、
「しがとも」さんの、「自宅のトイレの中まで・・」に
影響されて?? 結局H''に落ち着きました。)
いろいろと、アドバイスありがとうございました >「しがとも」さん
というわけで、
「ノートパソコン」+「PHSモデム(カード)」による
モバイル環境での書き込み実験のパート2です。
(ちょっと、「Miari くん」は興奮ぎみ、だったりします(^^ゞ)
ついに、「電話線」から開放されてモバイルの世界に
入ることができたような気がします。
いよいよ もばいらー = 廃人への 道・・・ (以下自粛)
誤解をまねかれないように、再度書いておきますが、
「私は、トイレからモバイル通信は決してしませんよ~」
(実験のために、トイレにパソコンを持ち込んで電波状態の確認はしましたが(^^ゞ)
以下は、我が家での電波状態です。
南側 アンテナ本数
リビング: 4~3本
和室 : 3~2本
仕事部屋: 4本
ベランダ: 4本
北側
和室 : 4~3本
DK : 4~3本
トイレ : 4~3本
風呂場 : 4~3本
ベランダ: 3~2本
玄関の外: 3~2本
以上のように、充分、使用に耐えうることが判明しました。
また、JRの電車内でも、
トンネルの無い、湖西線の西大津~比叡山坂本の間では、
電車の走行中でも、全く切れずに通信可能でした。
みらいさん、質問です。
「アンテナ3本ないとデータ通信できないかなーー」
って、勝手に想像しているのですが。
いかがなものなんでしょう??
「しがとも」さん、こん**は。
いつも、するどい指摘(質問)ありがとうございます。
確かに、発言[14] 「Re: おおーートイレでモバイル いいなーー」の
実験では、単にPHSで接続しただけの状態でパソコンを持ち歩いていました。
再度実験しなおしてみました。
今回は接続した後、適当なファイルをダウンロードしている状態で、パソコンを
持ち歩いてみたところ、
アンテナ本数 転送速度 接続状態
--------------------------------------------------------
4本 5~6.5KB/秒 良好
3本 3~4KB/秒 良好
2本 2.5~3KB/秒 2本の状態が約1分続くと切れる
ということが判明しました。
ただ、2本の状態で切れたあと、4本の状態に戻って約1分経つと、
自動的に再接続されて、ダウンロードが引き続き行われていました。
(DDIのPHSの説明書をみると、電車内でのトンネル通過後には、
自動的に再接続が行われると記載されていましたので、この機能が働いて
いるものと思われます)
ご指摘どうり、アンテナ3本ないと、安定して通信できないようですね。
貴重な実験ありがとうございます。>4本 5~6.5KB/秒 良好
>3本 3~4KB/秒 良好
4本ないと充分な速度出ないとは、想像できませんでした。
H”のデモ機を借りたときの音質から想像していた
んですが・・・
昔、パソコンBBSの契約時に、1日4回以上モデムに
電話をかけてぴーひゃら音質確認していました。
私の耳もいまだ健在だー(爆)
DDI POCKET社から、回線開通案内書と共に、
2001年4月発行の「SERVICE AREA MAP」が同封されていました。
滋賀県では、湖東方面では、かなりエリアが拡がっているのに、
湖西方面では、国道161沿いや湖西線沿いしかカバーされていませんね~。
湖西線でも、北小松~近江高島や、新旭~近江今津などの駅間では
エリア外のように書かれています。
一度、湖西線~北陸線~東海道線を乗り継いで、琵琶湖を一周してみて
電波状況を調べてみようかな~ と、思ったりしています。
>>一度、湖西線~北陸線~東海道線を乗り継いで、
>>琵琶湖を一周してみて
>>電波状況を調べてみようかな~ と、思ったりしています。
面白い・・・ JRの各駅のホームでのツナガリ状態MAP
H"の会社にバイト料貰えるんじゃない??
モバイラーに取って、貴重な情報ですよね。
ボランティアで、絶対にしないようにね・・・ > Miraikun
交通費+鱒寿司+ビール 位は 確保しよう・・・(爆)
今日新しいノートPCに、PHSのP-inの、接続設定をしていたら、
今まで、田舎なので,64KBpsでなくって、32KBPSしかつながら
なかったのに, なぜか128KBps超えている・・・・!?
暑すぎたせいかも知れないけれど,Air H"に対抗かと、勝手に期待してしまいました。
明日以降何回か試して また、書き込みます。
DoCoMoのPHSが、異様に早い・・・
不人気の為使用者が、いなくなって早いのかなー(笑)
ISDN 64KBps より体感速度はやい気がします。
「しがとも」さん Wrote:> ISDN 64KBps より体感速度はやい気がします。
・夏休みで接続しているひとが少ないからでしょうか
(まるで、お正月のNiftyみたいだ~)
・DDI Pocketの秋からの128kbsのサービスに対抗するために実験を開始した?
・夏休み期間中の32kbps×4本 出血大サービス
(ただし、通信料金も×4倍で請求されたりして(^^ゞ)
何れにしても、快適なのはありがたいですね~
>>・DDI Pocketの秋からの128kbsのサービスに対抗するために実験を開始した?
接続先は、モペラなので、何かが始まってるのかも・・・・
私がキズイテル一番の理由は、ドライバーを、入れていないからかもしれません。パケットでなく普通のモデム扱いで,モデムのMNP圧縮が、効いているのかもしれません。 (^^;
「しがとも」さん Wrote:>私がキズイテル一番の理由は、ドライバーを、入れていないからかもしれません。
>パケットでなく普通のモデム扱いで,モデムのMNP圧縮が、効いているのかもしれません。 (^^;
これって、アクセスポイントはアナログ56kbpsに接続しているってことでしょうか(@_@;)
電波状態が安定しているなら、モデム扱いで接続することも可能、ということなのかな?
う~ん、私にとっては、こんな発想はなかったので、「コロンブスの卵」状態です。
「しがとも」さん Wrote:>>>一度、湖西線~北陸線~東海道線を乗り継いで、
>>>琵琶湖を一周してみて
>>>電波状況を調べてみようかな~ と、思ったりしています。
> 面白い・・・ JRの各駅のホームでのツナガリ状態MAP
>H"の会社にバイト料貰えるんじゃない??
>
> モバイラーに取って、貴重な情報ですよね。
>ボランティアで、絶対にしないようにね・・・ > Miraikun
9月以降になれば、Air H''の定額制サービスが正式に始まるようですので、
ぜひ、やってみたいテ-マです。
(この暑さの中では、体力的に無理ですし~ ^_^;)
バイト料も魅力ですが、HPに公開したほうが、画期的で、
かつ「DDIポケット社」さんにもアピールできるような気がします。
それに、なによりも、やりたいように出来ますんで(^^ゞ
久しぶりのモバイル通信実験報告です。
日時:7月21日(土) 22:00~22:30頃
場所:関西エアーポートワシントンホテル
(大阪府泉佐野市りんくうタウン)
西向きのお部屋504号室
実験機材:毎度お馴染みの、SONY VAIO ノート + Air H""
接続先: DDIポケット「ネット25」コース+DION「ばりばりコース」用接続ポイント
通信状況:窓から約1m以内なら、アンテナ4本で良好。
窓から約2mの机の上では、アンテナ2本で、通信中に切れる
その他:机の上の電源コンセントの横には、モジュラーコンセントが装備されていました。
日時:7月22日(日) 22:30~23:00頃
場所:ホテル日航 香港
西向きのお部屋531号室
(窓の外は香港島は見えず、路地をはさんで、隣りのホテルが見えるだけでした(;_;)シクシク)
(やっぱ、JTB のオーシャンビュー指定のホテルにしとくんだった(^^ゞ)
実験機材:SONY VAIO ノート + モジュラーケーブル
(当然、香港ではAir H"の出番はありませんね~)
日系のホテルだけあり、100V電源、電話線(モジュラージャック)共に、日本と同様のものが装備されていました。
接続先: KDD香港 ローミング接続ポイント
通信状況:接続ポイントまでの通信は正常に行われるものの、ログインIDとパスワードの認証で
「接続させたげませ~ん」と断られてしまいました。
結局、電話代のHK$6 × 8回(=約800円)をホテルに支払っただけで
終わってしまいました。
(原因は、国内と海外接続の場合ではログインIDが変わるということ。知らんかった・・
調査不足/準備不足ですね~。旅行に行く前に、もう少し時間があれば、
自宅から、香港の接続ポイントに電話して、接続実験をしておいたのですが・・
あるいは、@NiftyやAOLなどの別の接続ポイントについても調べておくべきでした)
日時:7月25日(水)
場所:関空特急「はるか」車内
りんくうタウン駅~天王寺駅間
実験機材:毎度お馴染みの、SONY VAIO ノート + Air H""
接続先: DDIポケット「ネット25」コース+DION「ばりばりコース」用接続ポイント
通信状況:アンテナ4本~2本でめまぐるしく変わる。
旅行中に届いた受信メール(約20通)のとりこみ作業を行ってみたのですが、
メールソフトがハングアップしたりして、まともに取り込めない状況。
湖西線の車内では、トンネルがない限り、正常に通信できていましたので、
ちょっとがっかりですね~
>場所:ホテル日航 香港
>実験機材:SONY VAIO ノート + モジュラーケーブル
今気づきました、ノートPC 香港持って行ったんだ。
機内持込ですか? ノートPCって、税関大丈夫なの?
「しがとも」さん Wrote:>機内持込ですか? ノートPCって、税関大丈夫なの?
機内持ち込みです。
機内では、一般電子機器は離着陸時以外は使用可能。
携帯電話などの電波系の機器は、機内では一切使用禁止ですね。
税関ですが、
海外出張の経験者に聞いたり、インターネットでも調べてみましたが、
国産品で、裸のノートPCなら、問題ないようですね。
(外国製のんの輸入品の場合には、出国時に、持ち出すよ~という証明書を書く必要があると思います)
(そうしないと、帰国時に、輸入品扱いとなって、関税を払うことになりそう?)
また、全くの新品で、箱に入ったままの状態のものは、輸出の扱いになるので、別途手続きが必要らしいです。
何れにせよ、ツアーのバッチをでかでかと胸に付けてれば、手荷物を開けろとは言われませんでしたので、
問題なし(こんなことなら、****をいっぱい買ってくるんだった・・(^^ゞ)
米ソの冷戦時代には(←いつの時代の話だ??)、
ココム(対共産圏何たらかんたら~)というもので、海外持ち出しは
厳しかったようですが、今の時代、渡航先にもよるようですが、
ノートPC程度なら、ほとんどOKのようですね。
>国産品で、裸のノートPCなら、問題ないようですね。
持って行って、持って帰って来ないのは、全然解らない
のですか?>輸出の扱いになるので、別途手続きが必要らしいです。
輸出手続は、大変みたいですね。
輸出向けの仕事のときには、1月以上余裕のある完成を要求されます。
大体、パスポートも持ってないから、飛行機に乗ることもなく、
関係ないといえば関係ないけど・・・(爆)
「しがとも」さん Wrote:>>国産品で、裸のノートPCなら、問題ないようですね。
> 持って行って、持って帰って来ないのは、全然解らない
>のですか?
使用しているもの(中古品)を、外国でだれかにプレゼントする
こともあり得るので、こんなのは、輸出にはならないようなか気がします。
理想のモバイルPCは、
1:3秒で、立ち上がる
2:HDDない(コンパクトふらしゅ)
3:メールと、ブラウザーと、AOLチャットと、FTPできる
4:コンパクトフラッシュ USB LAN 装備で、
メールもしくはFTPで、入手したデータをPCに送れる
5:サイズはタバコサイズ
6:バッテリーは、携帯電話並にもつ(3日以上)
7:キーボードは,フルサイズ( タバコサイズと、矛盾?? )
8:価格 3万以下
9:H"、NTTのPHS、LAN、モデム、ISDN公衆電話用TA そうび
その要求に対する答えは、
(1)Palm
(2)さらに小型化されたザウルス
で、だめでしょうか?
但し、AOLチャットはなかったような気が・・(^^ゞ
↑
やっぱ、必須でしょうか??
>>但し、AOLチャットはなかったような気が・・(^^ゞ
>> ↑
>>やっぱ、必須でしょうか??
私には,必要です。 WindwosCEで、動くはず
なんですが、palmでもCE機ありましたよね?
って、時間みたらチャット状態だ- (^^;
いつのまにか、昼休み終わってるぞ--
さー、仕事しごと(自爆)
「しがとも」さんWrote:>さー、仕事しごと(自爆)
はいはい、続きは夜のお楽しみ、ということで (^^ゞ
携帯電話で、メールを受信できるように調べています。
ある意味、携帯電話のメールって、理想のモバイルかも
しれないと思います。
その時、メールの転送確認をしていて気が付いたこと。
1通目 5分立っても来ない・・・
2通目 1分以内に到着
その後 1時間・・・・ おー メール着信だーー
わくわくして開くと、なんと、1通目のメールが遅れてやって
きました。メールは、送った順番に届かないのをすっかり忘れて
いました。
ちなみに、過去受け取った最長の「タイムカプセル」メールは、
3日でした。
音声入力でメールの返信ができる携帯電話
これって案外便利そうな気がしません?
「しがとも」さん、こんばんは。
「しがとも」さん Wrote:>音声入力でメールの返信ができる携帯電話
>これって案外便利そうな気がしません?
・親指操作文化に馴染めないおじさんたち
・目の不自由なかたたち
には、便利そう。
届いたメールを音声で読み上げる携帯電話は、新商品として、
あったように思います。
(逆のがないのは、ハード/ソフトのどちらでやるとしても、
電話機に収まりきらないからかな?)
が、音声→テキスト(文字)変換は、別に携帯電話でしなくても、
サーバ側で「VIA VOICE」(音声認識)みたいなソフトが動いてれば、
いいのでは?
(どっかで、すでにやってそうな気がする・・)
コンピュータ ミライ君にメールを、打て。
「こんばんは、最近の、携帯電話って、声で、ダイアル
できますよね。そして、その認識率が 思ったよりいい
近い将来、音声認識の携帯電話メールは、可能だと思います
そして、若者に自慢する。 おじいさんたちの若い頃は
キーボード叩いてたんだよって。(爆)」
以上 送信 ・・・・
あ、、 BBSに書き込んでしまった。
メインコンピュータの不具合ですね。(笑)
久しぶりの通信実験です。
ただいま、新幹線で京都~東京間の移動中です。
Air H" ダイアル時にはなかなか繋がらなかったものの、
一度繋がってしまうと、意外と切れません。
アンテナ2本~3本でつながったままです。
(PHS恐るべし、といったところでしょうか)
東京のビジネスホテルに到着。
とりあえず、IPアドレス(接続方式)確認のための、
書き込みテストです。
その後、東京タワーのテッペンとか、富士山山頂からの
接続テスト結果乗るかと楽しみにしているのですが・・・
「しがとも」さん Wrote:>その後、東京タワーのテッペンとか、富士山山頂からの
東京タワーは面白そうですね。(昇ってみるんだった ^_^;)
今度行ったら、ぜひやってみますね。
ちなみに今回は、モバイル実験よりは、
GPS電波の受信をしながら、歩き回っていました。
(道を間違えて、うろうろしてたのまで記録されています。
興味のあるかたには、次回のオフ会ででもお見せしますね~)
AirH"についての書き込みですが、5:【インフラ関連】から
こっちに移動することにしました。
Air H" に関する情報を探していたら、偶然見つけた実験の報告
URL:
http://homepage2.nifty.com/memn0ck/airh/battery.html
(抱腹絶倒です~(^^ゞ)
「まさか、うそやろ~」 というあなたには、
次回のオフ会でお見せしますからね。
ところで、ドコモのピッチではどうでしょうか? > 「しがとも」さん
まさに、理にかなった 抱腹絶倒ですね。
NTTさんの場合、最初からアンテナついてます。
電波弱いところでは、立てないと通信できません。
でも、H"と違って、ほとんどのところが、アンテナ立てても
電波弱いかも・・・・
100mはなれた見えている窓2枚越しの、見えているアンテナ
でも通信できないことあるし・・・
いつ、H"に移行するか考え中です。
携帯+PHSの割引中なんで、 両方やめて H" 1本にするか
携帯+Air H" にするか、悩んでます。
ついに、DDI ポケット社から、待ち望んでいた128kbpsサービス開始のアナウンスです。
参考URL: DDI ポケット社 プレスリリース(1/17 版)
http://www.ddipocket.co.jp/news/h140117.html
・3月26日サービス開始
・料金は現状の4930円+3500円 → 合計 8430円(メチャ高い~!)
・対応プロバイダ:例によって、PRINのみで開始
参考URL: カードメーカ(本多エレクトロン)の製品紹介ページ
http://www.honda-elc.com/ah-g10/index.html
・今度のは、アンテナ付いています ^_^;
(128kbpsで安定して通信するには必須??。
通信速度によって自動的に立ち上がったら面白そうですね・・)
・仕様以外の項目はほとんど「Coming Soon」になっています
(ちょっと不安になってしまいますね~ (^^ゞ)
まあ、料金2倍で速度4倍なんですが、ADSLなんかと比べると
とんでもない金額ですよね~
Mirai くんは、とりあえず「先行試験モニターサービス」てやつで性能チェックにでも
参加してみようと思っています。
>・今度のは、アンテナ付いています ^_^;
そのアンテナって? 100m伸びませんか? (自爆)
一番H" 使いたい場所(客先の建物の中)、
アンテナ1~2本で音声も、入らない・・・(^^;
外では、アンテナ4本・・・
H"には、個人で使える、リピータ装置って、ないんだろうか?
・・・たわごとでした。 m(_ _)m
これって、 4個の基地局が、 アンテナ3本以上じゃないと
駄目ぽそうですね。
はたして、どれだけの場所で、4局とれるんだろう?
大阪市内の深夜は、
「H"は、快適だけど、AirH"は、混みすぎで、チャット
すらできない」 って、最近聞いたけど、 4倍混むように
なるんだろうか・・・
モニター報告 期待してます。
「しがとも」さん、こん**は。
・・・たわごとどころか、重要な話題だと思いますよ。
「しがとも」さん Wrote:>>・今度のは、アンテナ付いています ^_^;
> そのアンテナって? 100m伸びませんか? (自爆)
勝手には伸びませんが、私もつかっているAir H" で、
外部に、どでかいアンテナをつける実験をしているひとがいたりします。
URL: http://members.tripod.co.jp/RF/Air_01.html
「しがとも」さん Wrote:>H"には、個人で使える、リピータ装置ってないんだろうか?
「ポケットレピータ」はいかが?
本来は業務用のようですが、最近個人にでも貸し出しているようですよ。
URL: http://homepage2.nifty.com/clie/butsuyoku/butsuyoku.html#ddirepeater
URL: http://www1.zzz.or.jp/napolin/edge/repi-ta.html
URL: http://village.infoweb.ne.jp/~maruokun/phs/jmew1002.htm
借りて、自宅から持ち出しても使えるかどうかは??ですが。
(多分、大丈夫でしょうね)
客先では電源だけ拝借して、窓際にでも置かせてもらえるなら使用可能??
「しがとも」さん Wrote:> はたして、どれだけの場所で、4局とれるんだろう?
>大阪市内の深夜は、
確かに、現状での基地局の数を知っとく必要がありそうですね。
(1) 自宅付近
近くに丘があるんで、今度、登って電界強度を測ってこようと思っています。
(2) 大阪などの大都市
日曜日に梅田の阪急グランドビル31Fの展望室(西側のみ見渡せる)で測ってきました(^^ゞ
(最近、いろんなところで測ってばかりの電測マニアの Mirai くんです・・)
で、結果はというと、基地局を3個ずつ、つかんでいるんですが、
その内容が10秒毎にめまぐるしく変わっていきます。
重複するものを除いて、30個あまりあったようです。
(この、めまぐるしく変わるところが重要みたいですね。
大都市では、空いている局を取り合うってことなんでしょうか・・)
Mirai くん いつも、貴重な情報ありがとう御座います。
場所は、固定。データ転送時、速度の低下は避けられない。
等の問題は、あるみたいですね。
うーん、とっても、魅力的ですね。
でも、固定される中継アンテナとしての性格から、客先に設置を、
薦めるべきなのかもしれませんね。
無線LANのアンテナを買って、HUBにつながせて貰って、
インターネットにつながせて頂いた方が早いかも・・・
23日時点で滋賀や京都ではモックサンプル展示もしていなかったので
今日、思い切って大阪まで出かけてきました。
ヨドバシカメラ梅田店で購入。新規購入扱いで\12,800.- でした。
(後で聞きに行ったら、Sofmap でも同額でした)
早速、帰宅後、128kbps モニター参加の申し込みを先に済ませ、
その後、新端末のドライバをインストール。
モデム設定をMC-P300 → AH-G10 変更して、
DION にダイアルアップ。
と、接続直後に「115.2Kbps」と表示されてびっくり。
まさかと思い、速度測定してみました。
計測場所 http://member.nifty.ne.jp/oso/speedtest/
2002年 1月25日(金)18:10頃~
データサイズ = 500 k バイト
受信時間 = 161.713 秒
平均速度(バイト/秒) = 3.1 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 25 k bps
なかなかいい感じです。
(自立式アンテナ付いてるんで、乾電池は必要なくなりそうですね(^^ゞ)
Mirai くん すごい、もうGETですか・・・(さすが・・・)
でも、家庭内大蔵省の査察怖そうだなー
2回線目でしょう?
ここは,大蔵大臣の意見を、ぜひうかがいたいなー(爆)
同じURLのテスト
フレッツISDN www.mediawars.ne.jp 経由<077-552-XXXXから>
1回目 データサイズ = 500 k バイト
受信時間 = 68.058 秒
平均速度(バイト/秒) = 7.3 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 59 k bps
2回目 データサイズ = 500 k バイト
受信時間 = 67.717 秒
平均速度(バイト/秒) = 7.4 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 59 k bps
フレッツISDN www.nifty.com 経由 <077-553-XXXXから>
会社のPCに、リモートLOGINしての計測なので、少しロスあり)
データサイズ = 500 k バイト
受信時間 = 67.928 秒
平均速度(バイト/秒) = 7.4 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 59 k bps
NTT DoCoMo P-in mopera経由
データサイズ = 500 k バイト
受信時間 = 105.261 秒
平均速度(バイト/秒) = 4.8 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 38 k bps
「しがとも」さん Wrote:>でも、家庭内大蔵省の査察怖そうだなー
>2回線目でしょう?
>
>ここは,大蔵大臣の意見を、ぜひうかがいたいなー(爆)
やばい発言なんで、管理者権限で削除・・・は、しませんよ!
大蔵大臣も了解済みです。
新カード → VAIO ノートで使用
旧カード → CFタイプのものに機種変更してPalm(CLIE)に接続して使用
つまりは、Palm から、VAIO ノートに接続した外部機器を
リモートコントロールしようという魂胆です。
と、ここまでの計画はよかったのですが、
実は、旧カードの使用期間が現在6ヶ月余り。
機種変更は可能なんですが、その費用が(@_@;)なんですよ~
(10ヶ月以上使用していれば、\4,000.- なんですがね~)
(@_@;)の費用は、自腹を切らなあかんと思います・・
AH-G10の製品のHPのダウンロードページがOPENしました。
ドライバ/ユーティリティ/ATコマンドのPDFファイルが公開されています。
製品付属のCD-ROMの内容と同一で、今のところバージョンアップは
されていないようです。
そのユーティリティですが、実行すると「PHSの電話番号」と
「アンテナ本数」(0~6本)を表示しています。
(実行結果の画面 http://www3.biwako.ne.jp/~mirai954/AH-G10/AH-G10.htm)
(いきなりアンテナ6本表示されてビックリ!しました(^^ゞ )
自宅では、
MC-P300 の場合:2~4本、 AH-G10 の場合:5~6本 で
体感では、かなり感度もよさそうです。
あと「電界強度測定プログラム」で使用していた、
隠しATコマンド(アンテナ本数、電界強度)の解析作業も、
AH-G10を購入したユーザの間で情報交換して行なっています。
「Air Internet -H 掲示板(スレッド版)」の「各機種ATコマンドの調査」です。
URL: http://www.h2.dion.ne.jp/cgi-bin/board/sato_t/1/?top=new
MC-P300 と AH-G10 では、かなりコマンド体系が異なっているため、
私のプログラムでも別物として作るつもりです。
気になったんでモデムログを調べてみました。
MC-P300の場合。
01-25-2002 13:19:55.600 - 送信: ATD##############<cr>
01-25-2002 13:20:03.651 - 受信: <cr><lf>CONNECT 115200 / 32kPACKET<cr><lf>
01-25-2002 13:20:03.651 - 変換した応答: 接続
01-25-2002 13:20:03.651 - 32000 bps で接続を確立しました。
AH-G10の場合
01-26-2002 08:06:06.011 - 送信: ATDT##############<cr>
01-26-2002 08:06:06.011 - TSP(0000): LINEEVENT: LINECALLSTATE_PROCEEDING
01-26-2002 08:06:06.011 - 受信: ATDT0570570600##61<cr>
01-26-2002 08:06:06.011 - コマンド エコー
01-26-2002 08:06:11.629 - 受信: <cr><lf>CONNECT<cr><lf>
01-26-2002 08:06:11.629 - 変換した応答: 接続
01-26-2002 08:06:11.629 - 115200 bps で接続を確立しました。
Card(ファーム)が速度を返していないようです。
あと接続に要する時間も、体感ではAH-G10のほうが短いような
気がしてたのですが、上の結果から見ても確かなようです。
PHS による定額制 128Kbps サービスがいろんな会社から
アナウンスされていますね。
・DDI ポケット Air H"
既に、発言[47]に書いていますので詳細はパス。
・B-mobile
URL: http://www.j-com.co.jp/b-mobile/campaign/
Air H" と同様にサービスを開始します。
法人向け/個人向けの両方あるそうです。
端末を見ると、なんか Air H" のAH-G10 にそっくりですよね~~。
(以下、自粛・・)
・京セラコミュニケーションシステム
URL: http://www.kccs.co.jp/search/temp00/_news_rele020131_index.html
こちらは、法人向けのみですね。サービス開始は、他2社よりはちょっと遅れて
4月1日開始です。
エリアが、よく解らないですね。
まず、田舎なんでむりなんでしょうね。(^^;
でも、駄目でもともとで、 応募してみました。
万が一、デモ機届いたら、報告します。(爆)
システムとしてはDIポさんのそのものなんで、
H" のエリア内なら使用可能です。
ただ、128kbps 出るかどうかはCSをいくつ掴めるかによるので、
別問題ですね。
ちなみに、我が家の場合は、例のアレで電界強度とCSを探ってみたところ、
自宅内:CS 3本
自宅ベランダ:CS 13本
自宅近くの丘:CS 10本
道の駅(お米プラザ):CS 8本
という結果。
自宅内では128kbpsは無理そうです。
(乾電池載せて、もう1回はかってみようかな~)
デモ機届いたら「びわこ一周」してみませんか (^^ゞ
b-mobile 用データ通信カードの取扱説明書を
ダウンロード可能なようです。
http://www.j-com.co.jp/b-mobile/data/
のだいぶ下のほうですが。
以上、ご参考までに。
(製造元の名前が意味深ですね・・)
おはようございます。
お世話になってます。
こちらではおはつですね!
それにしても「JRびわこ一周PHS電波受信実験」はすごいですね(といいつつどれくらいの距離なのかいまいち?なんですが琵琶湖はでかかったなと)。
私は山の手線一周が限界でした(およそ1時間)。
さて、b-mobile端末BMH10-JですがAH-G10と中身一緒ですよね(w
そもそも本多エレクトロンはJATEに申請してるのはBMH10-Jだけですし、BMH10-Jの動作機種一覧はAH-G10のサイトですし。
ドライバもどっちも使えるし。
こうなるとb-mobileの端末に電話番号を入れられているなら(恐らく入れられているはず?)AirH"カードとしても動作するんでしょうね(w
それにしても結構時間かけて転職ってできるんですね(←誤解?)、参考にさせてもらってます(実践はしないでしょうが)。
ではでは、また来ます。
「memn0ck」さん、いらっしゃいませ。
朝早くからありがとうございます。
(モーニングサービスでおもてなししたいところですが、
なんせバーチャルSHOPですので・・)
びわこ一周の距離ですか~??、回った本人も判っておりませんです(^^ゞ
時刻表記載の距離を累積すると約170kmのようです。
(ちなみに、山の手線は34.5km)
途中、直流←→交流の切換え箇所が2つあったり、
北部地域はDポさんのサービスエリア外だったりと、いろいろと面白いところです。
「memn0ck」さん Wrote:>さて、b-mobile端末BMH10-JですがAH-G10と中身一緒ですよね(w
>そもそも本多エレクトロンはJATEに申請してるのはBMH10-Jだけですし、
>BMH10-Jの動作機種一覧はAH-G10のサイトですし。
あっ、ばらしちゃった (^^ゞ
(まあ、いろんなところで公開されている情報をつなぎあわせると、
公開情報ということになるでしょうから、いいでしょうね)
「memn0ck」さん Wrote:>それにしても結構時間かけて転職ってできるんですね(←誤解?)
正解ですよ。
とりあえず、なんかオリジナルな試作品で特許出願して、
メーカに売り込むか、自分で売り出そうかな?という魂胆です。
「しがとも」さんには、「廃人」って呼ばれていたりしますが・・
「Java の お勉強室」では、Air H" を装着したノートパソコンで
外部機器を制御したりして遊んでいますよ。
(いまのところは、携帯電話からのコントロールですが、
今月中には、CFE-02を装着したCLIEから操作させようと思っています)
ところで、
128kbps サービスのモニタ、もうすぐですよね。
Dポさんからの発表が、
「mad_engineerさん、memn0ckさん、Skynetさん、Miraiくん の4人に決まりました」
だったらどうしよう・・・
(きっと、Dポさんも驚くような内容の濃い報告が集まるにちがいない・・??)
私は、合格祈願のお札を AH-G10 の裏側にしっかりと貼ってあるんで合格まちがいなしです。
(↑あっ、またばらしちゃった・・)
というわけで、「memn0ck」さん、今後ともよろしくお願いします。
(このBBSは、字数制限はありませんので、私をみならって(?)長文の書き込みも大歓迎ですよ)
また来ました。
昼休みということで(時間決まってませんが)。
長文は何しろザウルスでの書き込みなのでどこまでいけるか(w
できるだけ頑張りますが。。。>約170km
およそ5倍ですか(^^;
なかなか険しい1週のようで。。。(AirH"的にも)>あっ、ばらしちゃった (^^ゞ
なんか問題ありますかねぇ???
一応日本通信ではBMH10-JでAirH"は利用できないと言っていたような気がしますが。。。
BMH10-JをDDIポケットの代理店に持って行って機種変してくださいと言ったらやってくれちゃったらおもしろいんですけど(w>Air H" を装着したノートパソコンで外部機器を制御したりして遊んでいますよ
はい、朝方拝見させていただきました。
なかなか興味深いですね。
ちなみに、どのような外部機器を想定してるんでしょうか?
メーカーとかからきっとこれからたくさんそういったリモート操作が可能な家電が出ると思いますがそういうのは情報公開されているんでしょうか?規格とか。。。
個人的には実験機器をリモート操作したいけど失敗したら怖いのでできてもやらなそうですけど(w>CFE-02を装着したCLIEから操作させようと思っています
すばらしいっすねぇ、がんばってください。
私がユーザーとして使えるようになる日も近い!?>128kbps サービスのモニタ、もうすぐですよね。
>Dポさんからの発表が、
>「mad_engineerさん、memn0ckさん、Skynetさん、Miraiくん の4人に決まりました」だったらどうしよう・・・
>(きっと、Dポさんも驚くような内容の濃い報告が集まるにちがいない・・??)
いや、こうなったら暇?人さんを拝みます(w
そしてどんな人なのか疑いの目を。。。(w
明らかにDDIポケットに圧力をかけられる人???
濃い内容だけど参考にならなかったりして。。。
そんなことはないっすよ!DDIポケットさん。
東京のエリアマップ作ります(うそです!。>字数制限
いいんすよ、雑談掲示板なのでうちは。
わざわざあれにしてるんです。
いろいろな含みがありまして。
しかも、よく落ちてるんですあのサーバー。
他者書き込み規制ですね(w>「memn0ck」
うっ、もしかしてやっぱり結構気にしてらっしゃいますか???
申し訳なかったですm(__)m
今後間違えないよう心掛けます。
サイトにでも合格祈願貼っておこうかなぁ???
怪しまれますかね?(w
ではでは。
「memn0ck」さん Wrote:>>「memn0ck」
>うっ、もしかしてやっぱり結構気にしてらっしゃいますか???
いえいえ、別に意識して書いたわけじゃありませんので・・
「お名前」を括弧でくくるのは、このBBSでの私のくせです。
「memn0ck」さん Wrote:>>約170km
>およそ5倍ですか(^^;
>なかなか険しい1週のようで。。。(AirH"的にも)
VAIO ノートの長時間バッテリーでも約6時間弱、ぎりぎりでした。
エリア外の部分もあることは知っていたのに、
パソコンから実況中継しようとして、
接続できないことに唖然としていたばかな私・・^_^;
「memn0ck」さん Wrote:>>あっ、ばらしちゃった (^^ゞ
>なんか問題ありますかねぇ???
原則として、非公開の技術情報は記載しないようにしております。
ネット上のニュースやプレスリリースの内容を中心に記載しています。
(例えば、隠しATコマンドなんかのお話は、このBBSではご法度です)
(だから他のサイトでばらしたりしている・・)
今回のBMH10-J と AH-G10 の件は、複数の公開情報の組み合わせで明らかなのでOKです。
「memn0ck」さん Wrote:>メーカーとかからきっとこれからたくさんそういったリモート操作が可能な家電が出ると思いますが
>そういうのは情報公開されているんでしょうか?規格とか。。。
規格では、Bluetooth あたりが一番早く利用開始されそうですね
例:東芝のネット家電
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0202/05/n_toshiba.html
これなら携帯電話やPalmを簡単にコントローラとして使えそうです。
あと、規格ではないですが、ドコモ関連の製品として、
データメール変換アダプタというものが市販されています。
(株)ハネロン
http://www.haneron.com/DMA/seihin.html
「memn0ck」さん Wrote:>サイトにでも合格祈願貼っておこうかなぁ???
>怪しまれますかね?(w
私もTOPページに貼ることは考えたのですが
応募してる他のひとたちに盗まれたらやだから
カードに貼りました (^^ゞ
>「お名前」を括弧でくくるのは、このBBSでの私のくせです。
ほんとだ,気づきませんで・・・.
よかったです(w>VAIO ノートの長時間バッテリーでも約6時間弱、ぎりぎりでした。
ん,やばいっすね・・・.
ザウルスだとバッテリ2個持ってかないと・・・.
いつも持ってるけど・・・.
うちのノートパソコンじゃ持たないっすね・・・.
バッテリへばってるので・・・.>エリア外の部分もあることは知っていたのに、
>パソコンから実況中継しようとして、
>接続できないことに唖然としていたばかな私・・^_^;
あははっ♪
確かに・・・.でも,連続して発言してれば(しかも動画とか・・・)突然まったく通信されないからインパクトはあるかも・・・.
フレーム落とせばできますかね・・・.>原則として、非公開の技術情報は記載しないようにしております。
>ネット上のニュースやプレスリリースの内容を中心に記載しています。
>(例えば、隠しATコマンドなんかのお話は、このBBSではご法度です)
>(だから他のサイトでばらしたりしている・・)
>今回のBMH10-J と AH-G10 の件は、複数の公開情報の組み合わせで明らかなのでOKです。
ふぅ~,そうなんですか,危ない危ない・・・.>規格では、Bluetooth あたりが一番早く利用開始されそうですね
いや,よく考えたら通信さえできれば後は簡単なのかな?
その後の信号とかが公開されてるのかなと思ったんですが・・・.>私もTOPページに貼ることは考えたのですが
>応募してる他のひとたちに盗まれたらやだから
>カードに貼りました (^^ゞ
いや,盗みたい人は暇?人さんのところからとるでしょうし(w
とかいいつつ,すっごく小さく印刷してAH-G10裏に張っておきました!
なんか差し込むところに張るのが嫌だったんで,わざわざ小さくしておよそ2センチ弱幅に・・・.
ちょっとアンテナに巻こうかと思いましたが,感度悪くなったら嫌だし(w
ということで,また.
「memn0ck」さん、こんばんは。
「memn0ck」さん Wrote:>確かに・・・.でも,連続して発言してれば(しかも動画とか・・・)
>突然まったく通信されないからインパクトはあるかも・・・.
>フレーム落とせばできますかね・・・.
128kbps サービスが始まって電車内でもそこそこの速度が出てれば
可能なような気がしますね。 いわゆるライブカメラってやつですよね。
(といっても、数秒~10秒毎に1枚程度になりそうですが・・)
そして、アンテナが立たないところでは、
「ただいま、電波が途絶えております。
そのまま、しばらくお待ちください・・」て表示しておけば
たしかにウケルかもしれないですね。
びわこ一周実験については、暖かくなったら再度行おうと思っています。
「13:【公開実験】びわこ一周JRでの常時接続通信実験」のコーナーでは
上での発言のようなアイデアも募集していますので、
何かありましたら書き込んでいただけるとありがたいです。
「memn0ck」さん Wrote:>>規格では、Bluetooth あたりが一番早く利用開始されそうですね
>いや,よく考えたら通信さえできれば後は簡単なのかな?
>その後の信号とかが公開されてるのかなと思ったんですが・・・.
ネットワークの方式については、いろんなものがあるでしょうが、
私が実験しているように機器が直接インターネットに接続されているという
形態は実際には無いでしょうね
(セキュリティ上のこともありますから)
やはり、東芝が目指しているように、インターネットに接続されるルータみたいな
ものが1台あって、そいつが家庭内の機器をコントロールする形態になるでしょう。
既築の家で配線することや、その工事費用を考えると、ルータから直接制御信号を出して
他の機器をコントロールするのは効率が悪いような気がしますね。
単価が数万円以上の家電機器ならば、Bluetoothなどを搭載したものに置き換えたほうが
簡単なのでは??
またはON/OFFだけの既存の機器をそのまま利用するなら、Bluetooth 内蔵の
アダプタみたいなものを設置するとか ↓↓
(ルータもどき+Bluetooth)~~~~~(Bluetooth アダプタ)←配線→既存の家電機器(ON/OFFのみ)
なんか、この考え方って特許になりそうな気が・・調べてみたら面白いかもしれませんね。
この配線の部分については、現状では規格とかはあまり聞いたことがありません。
(アメリカのホテルだったか、ルームキーの代わりに、Bluetooth内蔵の携帯電話を
操作して鍵の開け閉めをする実験をしていたのを見たことはありますが・・)>128kbps サービスのモニタ
今日で締め切り。発表が楽しみですね。
128kbps サービスの先行試験モニター(抽選1500名限定)に応募していたのですが、
さきほど、ようやくメールが来ました。
残念ながら不合格でした。
他のサイトでのメール到着報告をみる限りでは、
どうやら合格したひとからメールしていたようです。
たしか「しがとも」さんは申し込まれていたようですが、
もう届いたんでしょうか?
(2/26 から試験サービス開始でしょうから、
そそそろ届いた頃じゃないかと・・)
お返事来ています。
#予想以上に申込み多数の為、
#貴社におかれましてはトライアル開始まで少々お待ちいただく
#結果となりました。
要するに、はずれ! (^^;
本日(2月26日)の未明(午前2:00前頃)から、128kbps の試験サービスが開始されました。
実際に体験したひとたちの報告や、ニュースサイトでの記事などがボツボツと出始めています。
1. ニュース関連
(1) ZDNet モバイル 特集記事
URL: http://www.zdnet.co.jp/mobile/0202/25/n_128.html
3ページからなる記事ですが、なんと2ページ目で非公開ATコマンドが
いくつも画面上で暴露されています。
(多分、数日以内にDDIポケットさんからクレームが来ることでしょう・・)
(2) ケータイASCII 24 特集記事
URL: http://k-tai.ascii24.com/k-tai/special/2002/02/26/633900-000.html
2. 個人での報告関連
(1) 2ch-net
いろんなスレッドで、例によってサービス開始前から「お祭り」騒ぎでした。
URL: AirH"スループット計測スレ Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1009891142/701-
URL: AirH 128k part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1013064199/l50
URL: AirH 128k part6(Air-H"128kパケット試験サービス申込人数→)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1013776041/
URL: AirH"128kってボッタクリかよ! part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1011598801/715-
------------------------------------------------------------------
同じサービスを利用できる b-mobile については
URL: 素人にはおすすめできない日本通信のb-mobile【3】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1012525224/299-
(2) 個人サイトでの掲示板への書き込み
URL: 128kパケット通信サービス@Dぽけ一番掲示板
http://kamo.pos.to/dpoke/bbs/mibbs.cgi?mode=point&fol=main&tn=1774
URL: Air Internet -H"掲示板(128kモニター応募モニター)
http://www.h2.dion.ne.jp/cgi-bin/board/sato_t/1/?top=new
から、「128kモニター応募モニター」を選択してください。
(3) Air H" ユーザーである memn0ck さんの報告
乾電池アンテナの実験者であり、このお部屋にも訪問していただいております。
(↓↓>「memn0ck」さん、直リンクお許しくださいませ・・)
URL:
http://homepage2.nifty.com/memn0ck/airh/128k.html
以上、いろんな報告を見ると、だいたい通信速度は
30kbps ~ 80kbps くらいで
窓際に寄る(窓を開ける/窓の外に出る)などの工夫をして
100kbps 以上を出しているかたもおられるようですね。
こんにちわ.
まとめましたねぇ~!
うちは直リンク全然オッケーなので問題ないです!
ちなみにb-mobileは現在こっちにもぐっているという噂もあります(w
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1007565144/l50
それから結局128k Part6は新設されたようですね.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1014696351/l50
それとZDNetが気合いをいれた?記事を追加しています.
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0202/26/n_128k.html
他にもあるかもしれませんが,とりあえずそんあところで.
ではでは.
「memn0ck」さん、こんばんは。
最新情報、私の書き込みへのフォローありがとうございます。
(正直なところ、2ch-net については、どこでどんな話題を扱っているか
いまだによく判っていません・・(^^ゞ)
「memn0ck」さん Wrote:>それとZDNetが気合いをいれた?記事を追加しています.
>http://www.zdnet.co.jp/mobile/0202/26/n_128k.html
う~ん、同じZDNetでも斉藤さんの記事とは大違いですね・・(以下、自粛・・)
地下街での実験結果が、なかなか興味深いですね・・
(私は、まさか無理やろ~、と思っていたのですが)
b-mobile(128kbps) の報告も、「暇?人」さんとこに出てきていますね。
他にあまり見かけないのは、やっぱビジネス利用の人が多くて
速度評価なんかは、やってる暇がない(実業務に即投入している)って
ことなんでしょうか・・
「memn0ck」さん、「みらいくん」 こんにちは。>やっぱビジネス利用の人が多くて
> 速度評価なんかは、やってる暇がない
って、いうか、ビジネス利用の人って、数字で見える速度は、
案外気にしていないのかもしれませんね。
このファイルが 倍で取れた とか、 アバウトなのかな?
それとも、費用じたい気になっていないから、速度も
割高か、割安なのか気にしていないのかもしれませんね。
「しがとも」さん、こんにちは。
やはりそうですか。
ということは、通信速度にこだわっている Mirai くんは
すでに「廃人への道」を歩み始めたということでしょうか?? (^^ゞ
(ちゃんとAir H"を道具として使っていくようにします・・)
千葉県に来ています。
NTTのP―inのSPEED TEST
データ受信速度測定値
計測開始: 2002/03/01 22:57:51.094
データサイズ = 500 k バイト
受信時間 = 37.784 秒
平均速度(バイト/秒) = 13 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 106 k bps
NTTのPHS 最近なぜか 早い。
>通信速度にこだわっている Mirai くんは
>すでに「廃人への道」を歩み始めたということでしょうか?? (^^ゞ
速度にこだわっているのは、 自腹だからだと思います。
費用対効果って、気になりますよね。
会社持ちだと、 気にしないんでしょうね。
自分の金じゃないって・・・
廃人は、俳人 = わび・さび わかる人 ・・・(意味不明 爆)
FOMAのモバイルカード の実物見てきました。
デザイン的には、 いいですね。
価格的には、転送1MBbyte で、100円近くかかる
ようなので,手が出せません。
あと、今のところ、エリアが、大阪・京都・名古屋・東京
と、都会のみだし。
FOMAより、東京駅等で,実験している無線LANのほうが
早いのかなって、気もしますね。
アマチュア無線のパケット通信みたいに、草の根無線LANで、
日本全国カバーできれば 便利でしょうね。
Miraiくん,こんばんわ.
しがともさん,はじめまして.
AirH"128kはそれなりに順調です!(w
まぁ,速度的にはPIAFS64kと同等もしくはちょっと速いくらいでしょうか・・・.
応答が遅い分,ちょっと不利ですけどね・・・.
ところで,しがともさんのP-inのSPEED TESTでの測定はやっぱりPIAFS2.0ですよねぇ?(w
回線交換64kっていつの間にそんなに速くなったんですか?
やっぱり,SPEED TEST自体がなんか微妙に大きな値が出るようになってますねぇ・・・.
圧縮かかってるからでしょうか???でも,パケット方式でも大きくなっちゃうんですよねぇ・・・.なんででしょう???
FOMAはちょっと高いです・・・.
それとなんか定額になれちゃってて使ったら大変なことになりそうで怖いです(^^;
無線LANは速いですけどねぇ・・・.
もう少し,できるところが増えてくれないと難しいですね・・・.
最悪,全部の駅とか(w
私はHi-Fibeのモニターもやってるんですけど(最近まったく使ってないんですけど)やっぱり場所が少ないのでそこにわざわざ行ってということでめんどうなのと知ってるところしか行かないんですよね・・・.
個人的には速度的に遅くていいいのでやっぱりAirH"のような定額が楽でいいですね!
では,失礼します.
「memn0ck」さん、「しがとも」さん、こんばんは。
「memn0ck」さん Wrote:>ところで,しがともさんのP-inのSPEED TESTでの測定はやっぱりPIAFS2.0ですよねぇ?(w
>回線交換64kっていつの間にそんなに速くなったんですか?
だいぶ前、ここの↑↑の方の発言で
「しがとも」さん Wrote: >[23] Re:不思議ですね~ 投稿者:しがとも [Mail] (2001/08/01(水) 16:03)
>私がキズイテル一番の理由は、ドライバーを、入れていないからかもしれません。
>パケットでなく普通のモデム扱いで,モデムのMNP圧縮が、効いているのかもしれません。 (^^;
ということでしたので、そのためでしょうかね? > 「しがとも」さん
(これって、アクセスポイントはアナログ56kbpsに接続しているってことか??)
・・と、それはさておき、モバイル環境として、いろいろと選択肢が増えてくるのは
とりあえずはありがたいことですよね。
ただ、アメリカなどでは無線LAN(ホットスポットっていうのかな?)の業者が経営不振
(というか、設備投資に耐えられず)倒産しているのが多いそうですから
選ぶほうとしては、かなり要注意ですよね。
関西では、eo64エア が最近、新しいCMで、
「自宅でも、外出先でも64kbps~~」というセリフがあったので、アレ~ッ??って思っています
(確か、以前は自宅から離れたら、切断されるという仕様だったはずなんですが・・)
関西地方の「どこでもインターネット」なら、ちょっと魅力的です。
(仕様が変わったのか、調べてみようと思います・・)
こんばんわ。
にしじまです。
今日ニュースでみたんですけど
JRの通勤快速で高速インターネット接続環境を
整えた車両の導入が発表されました。
これって、車内でのモバイル環境よりも
すごいことするから「車内ではモバイル電波を
だすな!!」ってことなんでしょうかね…
「にしじま」さん、こんばんは。 私も(昨日)多分、別の番組でみました。
車内でのパソコンみたいな画面がちらっと映っていたのと、
「インターネットに接続できる~~」という短いナレーションだけで
さっぱり判りませんでした。
ネット上で調べてみると、JR東日本のサイトで見つけました。
URL: 先端鉄道システム開発センター
http://www.jreast.co.jp/development/system/actrain.html
・ACトレインって名前みたいですね。
・自由にインターネットに接続できるのかと思ったら、
専用端末で「えきねっと」を見れるだけなのかな?
これって、課金はどうするのだろう?
(ホテルのTVみたいに、コインメータが付くのかな~?)
結局、不便そうです。
これなら、無線LAN にして、自分のパソコンで、駅でも車内でも自由に
インターネットできるほうが便利だし、実現性がありそうですが・・
こんにちわ.
うちのサイトでは申し訳なかったですm(__)m
なんかトップにポリシーまで書いていただいちゃうことになってしまって・・・.>ドコモPHS-PIAFS2.0
う~ん,なるほどきちんとレス読んでなかったですね・・・.
申し訳ない(^^;
というか,そんなことあるんですね・・・.
アクセスポイントも当然アナログモデム用なんでしょうね・・・.
ある意味すごい!!!>JRうんぬん
いやぁ~,あれはどうなんでしょうね・・・.
個人的にはどうせならスイカとかで「ピッ」とやったら使えるとかだとすごくいいなぁと思いますけど(w
できれば,モジュラージャックなりなんなりの接続端子が用意されてると便利なんですけどね・・・.
わざわざ飛行機みたいな専用ディスプレイを用意するよりはコストが安いと思うし・・・.
でも,めざしてるのは飛行機みたいな感じの専用ディスプレイで専用端末って感じなんでしょうね・・・.
これだとネットサーフィンとかインターネットメールはできるでしょうけど,なんかあんまり利用したくしたくないっす(w
本読んでればいいって感じで...車内に無線LANとか積んだ車両とかやらないですかねぇ?
新幹線とかだったら乗車料とかに含めたりすればできそうだけど・・・.
と,夢はふくらむばかりです!?(w
「memn0ck」さん、こんにちは。
わざわざお越しいただいて、恐縮してしまいます。
ポリシーの件は、いい機会でしたので掲載することにしました。
確かに、暇?人さんのところなんかで、自分でURL: を書きまくっていたのに
「紹介しちゃだめよっ」ていうのは矛盾してますよね。誤解されても仕方ありません。
ポリシーとして掲載しときましたんで、これでご勘弁ください<m(__)m>
今後とも、情報交換などでもよろしくお願いします。
確かに、専用端末ってのは、飛行機(や新幹線)なら判りますが、
車両の色(緑色の帯)からすると山手線の車両みたいですよね。
これで、乗車料金だけで利用できるとすると
「走るインターネットカフェ」ってことになるんでしょうか?
だとすると、お客さんは一駅分のキップ買って、逆回り(近郊区間制度利用)すれば
格安インターネットですよね。
最近のTVCMを見て気になっていましたので、
サイト内(http://www.k-opti.com/)を偵察してきました。
「eo64エアについてのFAQ」の「■ よくある質問」のコーナーでの記載。>Q どの場所でも利用できるの?
>
>A ISDNやCATVなどと違い、eo64エアはワイヤレスで、家中どこでもご利用になれます。
> 更にサービスエリア内でしたら屋外でもお使い頂けます。
ところが、TOP ページの「サービス内容 eo について」→「eo64エア」→「eo64エアとは?」とたどって
「サポートサービス eo64エアなら万全のサポート体制!!」の項目に>◆電波状況チェック
>ご希望のお客さまには、ご契約前にご利用場所の電波状況をチェックいたします。
>但し、ご利用場所は契約申込書にご記入いただいたご住所とさせていただきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どうやら、これを私は誤解していたようですね。
eo64エア自体の利用場所が契約した自宅のみと思っていたようです。
(上の表現は電波のチェックのサービスは契約した自宅のみということのようです)
現状では、「サービスエリア内なら、どこでもインターネット」のようですね。
(但し、電車内などの移動中は無理なようですが・・)
>eo64エア
まぁ,エリア内であれば他のPIAFS2.1と同じでしょうけどね・・・.
当たり前ですけど(w
それより,あのサイト構成ちょっとわかりにくいのは私だけでしょうか???>イートレイン
どうやら本当に山手線の後継機らしいですね.
2,3年後に導入予定らしいです.
まぁ,でも,システムを移設するだけなので,新幹線とかにもつけれるとは思いますが・・・.
でも,山手線であんなの使う人いないっすよ(w
それと「モジュラージャックがうんたら」と書きましたが,どうやらLANの端子と電源もあるようですね(w
長距離移動なら便利かもしれませんね!
Mirai くんも加入している京都インターネット(Kyoto-Inet)が
Air H" の試験サービスを開始しました。
(他サイトの皆さんにはお知らせしていたのに、
自分とこに書いておくのを忘れていましたね~)
それに、Javaでの実験にハマッテしまっていたので、
15日のサービス開始も忘れていました・・
(通信速度チェック==廃人のお仕事?? をしておかなければ・・)
Mirai くんの予想としては、@Nifty や DION などに比べたら
かなり遅くなるはず・・
URL: Kyoto-Inet インフォメーション
http://web.kyoto-inet.or.jp/info/ap.html#airh
ドコモが試作しているようですね。
専用のパラボラアンテナを背負う・・ってなことは無いですよね・・多分・・
「ドコモが第4世代移動通信システム装置を試作 下り100Mbps以上」
URL: ZDNet Mobile News
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0203/18/n_4g.html
たぶん、皆さん御存知だと思いますが。
USBで、つなぎ放題インターネット!
Panasonic の KX-HV200
http://www.kme.panasonic.co.jp/pana/hmp/hv200/
いいですよね。
1:H"のエリア確認簡単
乾電池アンテナなくてもいい・・・(^^;
2:つなぎ放題コースの契約で、電話として使える
3:128K AH-G10等に乗り換えた場合、契約を変更して電話として
使用できる。
の、3点が、いいかと。
USBより、青葉(ぶるーつーす)だともっといいのかな?
USBケーブルで、充電しながらH"も使えたら より便利だろうと
思います。
というのは、見方によりますね。
私の場合はUSBでの充電機能よりは、
青葉のケーブル無しを支持します。
あるいは、
昔あった(今もある?)、折りたたんでノートパソコンに挿せる
PDAみたいなやつで、PHS電話(Air H"機能付き)ってのがあれば
買うかもしれません。
あっ、でも
電話かかってきたら、あせって「ハードウェアの取り外し」せずに
いきなりカード抜いてしまいそうだな~ (^^ゞ
>>折りたたんでノートパソコンに挿せる ・・
>> PHS電話(Air H"機能付き)
私も、探しているんですが、ありませんよね。
大体、自慢じゃないですが、[ケーブル必要な機器構成だと、
絶対に一度は、忘れますね!](キッパリ!)
LANカードのコネクター部、ノートパソコンの、AC電源 等、
忘れて困ったことはないですか? (^^; >>いきなりカード抜いてしまいそうだな~ (^^ゞ
USBケーブル接続のほうが安全そうですね。
究極は、AirH" 内蔵ノートPCなんでしょうかね?
とうとう、H" 買いました。
いまさら、だけど 32K
フレッツISDNと同じNiftyに接続なので、
フレッツISDN側の自動切断タイムアウト設定する必要ありそう。
感想は、 64Kの、「きっちりと、半分以下で、遅い・・」
しばらくは、 NTTのP-inと、併用してみます。
やった~、素早いですね。
PHS 2回線目ですね。奥様のご意見を伺いたい(← 逆襲??)
(会社の経費なら関係ないのかな??)
NTTのP-in 即解約しないんですか?
(出張先などで、H"でダメなとき用かな??)
BBSの書き込みログで、
airh*********.ppp.infoweb.ne.jp (* は数字9桁)を確認しました。
私も、最近はずっとNifty経由で接続しています。
ようやく安定してきたみたいです。
128kbps サービス開始後の様子をみて、Niftyでも大丈夫そうなら
DION は解約するつもりです。
「しがとも」さん Wrote:>フレッツISDNと同じNiftyに接続なので、
>フレッツISDN側の自動切断タイムアウト設定する必要ありそう。
2重ログインのことでしょうか?
air H" の多重ログインチェックはできていないとの噂があります。
ISDN + Air H" = 64k + 32k = 96kbps でつながるというジョークも・・
>>PHS 2回線目ですね。奥様のご意見を伺いたい(← 逆襲??)
P-inと合わせて、2回線ですね。
P-inのフレッツなんでないんでしょうね。>>(会社の経費なら関係ないのかな??)
>> NTTのP-in 即解約しないんですか?
NTTの携帯と、P-inは、会社で、払ってます。
通信回線は、昔から最低1~3ヶ月 ダブらせて使ってます。
でも、NTTも結構割引あるんで、実質いくらなんだろう P-in・・(笑)>> 2重ログインのことでしょうか?
昔、モデムの強制切断後の、2重ログインで、いやな経験をしたことがあるもので・・・
あ、 速度 115.2KBだ・・・ って、端末(モデム)との間の速度ですね。
これって。
------------------------------------------------
さて、お約束のSpeed Test
データ受信速度測定値
計測開始: 2002/03/23 06:12:32.328
データサイズ = 160 k バイト
受信時間 = 46.477 秒
平均速度(バイト/秒) = 3.44 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 27.5 k bps
------------------------------------------------
思わず試してしまった・・・
両方にIPアドレスが・・・(以下自粛)
そうなんですよね、不思議なことに・・
でもって、64k+32k=96kbpsになりました?(←ひつこい <`~´>)
で、@Niftyの課金はどうなるかですが・・無制限コースなら関係ないのかな??
>> 64k+32k=96kbps
ならないですよね普通・・・、 Defaulte GateWay経由でしか
パケット流れないし。
IEと、メーラーとか 個別にゲートウェイ設定したら(できるなら)
できるんでしょうかね?
知識の限界だ・・・・(自爆)
Air H" ツナガリますねー
MAPで、エリア外になっていても、 アンテナ 1~2本でも
つながってますね。
もっと早く買えばよかった。 (^^;
「しがとも」さんに質問です。
お使いの Air H" 対応端末のバッテリーですが
仕様をみても連続通話可能時間(9時間)の記載はありますが、
連続通信可能時間は書いてありませんね??
「省電力モード」でも通信可能のようですが
何時間くらい連続して通信てできるもんなんでしょうか?
>KH-HV200での連続通信
電池的には8時間くらいは持つようですよ。
どこぞの掲示板にはそんな感じのことが書いてありました。>2重ログイン
最近は@niftyではできないような気がしますが私だけでしょうか。。。
まぁ、本来できないものですのでいいんですけど。
「memn0ck」さん、ご無沙汰です。>2重ログイン
気になったんで私も再度試してみました。
Air H" でのログイン時のチェックの不備のようですね。
組み合わせ、接続する順序によってはログインできてしまいます。
(1) Air H" + Air H"
(2) アナログ回線接続 + Air H"
2回線とも、接続できています。
(3) Air H" + アナログ回線接続
アナログでのログイン時に「2重ログインです」と表示され、ログインできない。
フレッツISDN + Air H" で、できました。
4時間程使ったら、電池の表示が半分になっていたので、
8時間位かと思っています。(爆)
ノートPCの電池が、約2時間なので、4時間つかえれば、
まあー 問題ないと思っています。
ちなみに今は、充電台に乗せて充電しながら使っています。
いくら使っても・・(無理な設定:メール巡回30分置き)
トータル30分使えないですよね。(^^;
昼間には充電台は、使っていません。
KH-HV200使い始めて で、感じるのは、未来君が言うように、青葉君が、いいなーと、思い出しました。
電話側の基本性能にぶるーつーす 込みの形になれば
「便利だろうなー」って、思います。
今、市販されている後でつけるのって、けっこう邪魔な出っ張りに
なりそうですよね。
「しがとも」さん Wrote:>ちなみに今は、充電台に乗せて充電しながら使っています。
・充電台にセットしたまま使用可能
充電用のコネクタと通信ケーブル用のコネクタが別だからできることですよね。
ドコモみたいに、同じコネクタだとできない??
ただし、出張時は、パソコンのACアダプタと充電台の両方持参が必要
・USB充電ケーブル
これは、ドコモ式のほうがケーブルが1本になるので作りやすい。
さて、どっちが便利でしょうかね??
KX-HV200の充電台は、 非接触(磁気誘導??)タイプです。
希望としては、通信ケーブルで、充電できるのがいいですね。
コンセントの数って、そんなに確保できないし、無理に借りたコンセントでの、蛸足は、いまいち気が引けるし・・・
ノートPC、デジカメ、携帯電話、電源の共通化は、果たして、
いつ頃からできるんでしょうね。(22世紀かな? ^^; )
昨夜は、久しぶりにBBS上で「しがとも」さんとニアミスしてたみたいですね
(いつ、ケータイ電話が鳴るかと、ヒヤヒヤ・・(^^ゞ)
「しがとも」さん Wrote:>ノートPC、デジカメ、携帯電話、~
確かに、東京での展示会を見に行こうとしたら、最低限、こんだけはいりますね。
電源も当然3台。
あと気になるのが充電に要する時間。
急速充電じゃないと、長期出張中などでは寝ている間に充電できないし
デジカメなんかは、バッテリ2個使い切ってしまうと、専用の充電器が欲しくなりますね。
(私のは、カメラにセットした状態で充電するタイプ)
http://www.k-opti.com/>>上記に該当する地域は2002年5月1日よりサービスを
>>開始する予定でございます。今しばらくお待ちください。
やったー、また一つおもちゃが、増えるかも・・・(自爆)
おめでとうございます。
いよいよ「廃●への道」まっしぐらですね~
新幹線の駅のおはなしも進み始めたみたいで
なんか、いろいろと活気づいてきたみたいですね。
東京出張時に、間違えて eo を持参してしまわないように・・って
「しがとも」さんの Air H" は電話だった(^^ゞ
自己レス その後。
アンテナ本数が、 1~3 の電波事情の悪い場所で
よく利用しています。
データ通信は、USBケーブルを、1m延長しています。
アンテナのいいところを探すといいみたいです。
数10cm動かすだけで 26dB -> 30dB と、確実に、
感度に変化があります。
---弱いぞ H"編 (爆)---
音声は、データ通信より弱いみたいですね。
アンテナ3本未満では、よく途切れます
(使い物にならないです)ね
本日、自宅のフレッツISDN回線を、解約しました。
浮いた金額は、2800円/月
eo64Kにするか、Air H”128Kにするか 悩んでいます。
なお、NTTのP-inは、解約済みです。
お昼を食べながら、決めました。
価格以外、不満のない 128Kを選択します。
買っちゃいました。 128K H"
アンテナ倒したままでも、実用的な速度が出ています。
ついでに スリッパも買っちゃいました。
自宅周辺では、スリッパの出番なし。 です。
じっくりと、アンテナがない 田舎部のレポート
して行きますので、 こう ご期待を・・・(爆)
とりあえず、「しがとも」さんの連続5発言書き込みを阻止しておきましょう (^^ゞ
「しがとも」さん Wrote:>数10cm動かすだけで 26dB -> 30dB と、確実に、
>感度に変化があります。
どこぞの掲示板にもかいてあったような記憶が・・
DDI PHS の周波数は1.9GHz ですから、波長にすると15~16cmくらいでしょうか。
基地局のアンテナに対して、最大30cmくらい前後させると電波の山の部分に当たる。
ノートパソコンに挿したカード式だと、廃人机をズリズリと移動させるとよいってことですね。>音声は、データ通信より弱いみたいですね。
電話番号が変わったというメールをいただいてたってことは、
ドコモは解約?されたんですよね
ISDN 解約 ~ お昼休みの検討 ~ 128k Air H" のGET ・・素早すぎる・・
購入おめでとうございます。
本BBSの「しがとも」さんの書き込みログから>airh*********.mobile.ppp.infoweb.ne.jp
.mobile. ってつくのが、128k のアクセスポイント経由なんでしょうか?
(ちなみに、Mirai くんは未だに、airh********.ppp.infoweb.ne.jp です(T_T))
「しがとも」さん Wrote:> ついでに スリッパも買っちゃいました。
>自宅周辺では、スリッパの出番なし。 です。
USB のんですよね?。
これって、アンテナのいいところを探すためかな??
それにしても、「スリッパ」って、そのまんまの名づけ方ですよね。
2台並べて、玄関に置いといたら、子供が、まちがえて履いてしまう・・(^^ゞ
ノートPCに、AH-G10を、刺したまま、走って見ました。
国道8号線上は、栗東~近江八幡あたり
エリア内
名神 下り 八日市~栗東 は、
竜王出口と、希望が丘周辺で、エリア外
あとは、エリア内
使用ソフト AHG10MON.EXE Ver-1.06
圏内に入ったら通知で使用した音声 C:\AOL 5.0\welcome.wav
圏外に出たら 通知で使用した音声 C:\AOL 5.0\goodbye.wav
実験条件、
ノートPCの位置は、助手席の座席の上で、
ノートPCのスロットにAH-G10を装着、アンテナは、倒したまま。
同乗しているひとがいれば、こう言われてしまいそう。
決して、JRびわこ一周では行わないでください。
それはさておき
意外なことに、名神でもエリア外ってあるんですね。
先ほど、この BBS への書込みログを見てて気づきました。
@nifty への接続の場合
32kbps パケットの場合
airh032******.ppp.infoweb.ne.jp
~~~~
128kbps パケットの場合
airh128******.mobile.ppp.infoweb.ne.jp
~~~~
HOST 名に続いて、速度が表示されていたんですね~。
(032 って滋賀県のコードかと思っていました (^^ゞ)
ということは、*が6桁分しかありませんから最大999,999人までしか
どうじには接続できないってこと??
(まあ、充分でしょうけど・・)
>999,999人までしか
>どうじには接続できないってこと??
pp2.infoweb.ne.jp で、あと、999,999人 爆
ノートPCに装着 感度35 4 3 3 3 の4局
スリッパ使用 感度47 5 5 5 2 の4局
感度は確実に向上しています。
(今日は天気が良かったせいか、感度が、良かった気がします。)
# 実験条件、ノートPCの位置は、助手席の座席の上で、
ドアの鉄板に電波が阻まれ、過酷な条件だったと 思います。
窓側の席と、通路側の席(通路で立って)での電波状態も
微妙にちがっているように思いますね。
Mirai くんは、けっこう新快速電車で京都~大阪間を
移動していますが、席(や車両?、電車のタイプ?)などによっても
違いがありそうです。
最悪の場合、断続的にアンテナがオレンジ色なってしまいます。
そうなると、メールのチェックなどはできても
WEB の参照は、ちと辛いものがあります。
AirH"の速度、「夜の照れ放題タイム」を中心に、使い物に
ならないほど遅く、イライラしてるんですが、久しぶりに、
朝使ってみると、「あーー、早い」ですね。(笑)
モバイラーは、早起きしよう・・・・
早いんだけど、遅い・・
自分でも矛盾するこの現象をもう少し追求してみました。
実験日 2002-05-25 朝
内容 LAPLINKでのファイル転送
1:ノート=AirH"128K -- インターネット -- 会社のPC
32K~35K
2:ノート=HV200(H"64K) -- 直接 -- 会社のPC
57K~64.7K
3:ノート=INS64K -- インターネット -- 会社のPC
56K~63.8K
niftyとかの大手のサイトに設置されたSPEEDTESTでは、
80K近くの数字が出ているのに、一番使いたいルートでは全然速度が
出ていなかったです。
使用するソフトの相性、パケットサイズ(何にも触っていないので)
等で、ある程度は改善されるのでしょうか?
混んでいるから、電波が届いていないから
だとばかり勝手に思い込んでいました。
基本だけど、見落としていた・・・
早起きは、やはり お得ですね。
確かに、最近は 32k でも、23:00 ~ 01:00 頃、かなり重く(遅く)なってますね。
・会員数増 → 回線混む → 回線増強 の追いかけっこ?
・128k での新規化入者が、大量に 32k に移行?
てことでしょうか?
もともと、「つなぎ放題」を格安で提供するために、
バックボーンは「照れ放題」と重複してしまうような回線を利用しているようですし
仕方ないことかもしれませんが。
私自身は、128k を利用していないためコメントは控えておきますが
朝方が快適なことからすると、「照れ放題」(一般アナログ回線)利用者のことも
あたっているようですね。
御存知でしょうが。
http://www.ddipocket.co.jp/ryokin/n_net25.html>
> 128kパケット方式が「ネット25」に対応します!
> 4,930円/月でご利用いただけます!
>10月1日よりサービス開始
毎月、AirH" 25時間使ってるだろうか・・・
たぶん使っていないんだろうな・・・
でも、今日は既に、2時間半使ってたりする。(爆)
例によって、全然ご存知じゃなかったです・・(^^ゞ
情報ありがとうございます。
(最近は、各 News サイトを巡回してる暇もなく、
新聞も流し読みの状態)
Air H" については、デジカメなどに装着して使える
SDカードサイズとか、メモリースティックサイズのものとかが
開発されているという記事を、だいぶ前、新聞で見かけました。
御存知でしょうが。
http://www.ddipocket.co.jp/download/venturi/i_venturi.html>Fourelle Venturi(フォーレル ベンチュリ) for AirH"-PRINとは
>AirH"でPRINをご利用のお客様が「データ圧縮機能」を利用し、
>ホームページの閲覧、メールの送受信、ファイルのダウンロード
>などのインターネット上で通信を行う際に、送受信されるデータを
>圧縮し体感速度を向上させるために必要なソフトウェアです。
JPG、GIFの画像を勝手に劣化させて早くしてくれる
みたいですね。
うーん、AirH”だけでなく、普段もこんなの使えたら
便利だろうな・・・
以下、しがともの夢・・・
~~~~~~~~~~~~~~~
アパッチとかwwwサーバー側での対応もいるが、
マウスで、右Clickし選択するまでは、粗い画像を見る。
軽くブラウズできて、便利そうです。
~~~~~~~~~~~~~~~
これって、たしか、日本通信の「bモバイル」でもやってる
アクセラレータ機能ってやつじゃないかと思うんですけど・・
ZD-netの
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0201/31/n_breview.html
で、検証実験をされてますね。
「しがとも」さん Wrote:>以下、しがともの夢・・・
>~~~~~~~~~~~~~~~
>アパッチとかwwwサーバー側での対応もいるが、
>マウスで、右Clickし選択するまでは、粗い画像を見る。
>軽くブラウズできて、便利そうです。
>~~~~~~~~~~~~~~~
公開されている、Apche か、PROXY のソースに手を加えれば、
簡単にできそうですね
(どっかで、商品化されたり、特許が出てるような気がする・・)
え・・・出ているんですか? 残念だな・・・
特許電子図書館の特許テキスト検索してみると、「画像&圧縮&ネット&配信」で20件ほど
出願人=日本電子では70件ほど(うち、画像圧縮関連では2件)出ていますね。
また、先日、ケータイ電話用のブラウザ&サーバソフトの新製品の発表も
どこかの記事で見た記憶が・・
今日の段階でのノートPCの理想
(1年以内に存在するかもしれないレベル)
1:重量 2Kg未満
2:B5ノート
3:LANポート100M内蔵 (モデムは、不要)
4:USBは、3ポート
4-1:AirH" 128Kは、USBタイプ使用
4-2:USBマウス
4-3:CF(デジカメ コンパクトフラッシュ)
5:カードスロットは、1個
5-1:無線LANのカード
6:FANレス(発熱が少ない)
7:バッテリィー駆動で、4時間以上
(希望 単3型 ニッケル水素 1700mAH 4本で、4時間以上)
8:CPUは、セレロン 500~800MHz程度
9:タッチパッド・レガシーI/F・FD・CDは不要
10:外部VGAは、プレゼン用に必要(プロジェクター出力用)
現段階で、6,7だけでしょうね、クリアーできてないのは。
「しがとも」さん Wrote:>6:FANレス(発熱が少ない)
>7:バッテリィー駆動で、4時間以上
> (希望 単3型 ニッケル水素 1700mAH 4本で、4時間以上)
>8:CPUは、セレロン 500~800MHz程度
CPU をセレロンでなく、クルーソにすれば
FANレスもクリアできると思います。
DOS/V 互換小型CPUボードで、クルーソのものが
組込みシステム技術展で見かけましたよ。
今日の段階でのノートPCの理想
1:重量 2Kg未満
2:B5~A4ノート
3:無線LAN、内蔵
(LANポート/モデムは、不要)
4:USB0は、最低 3ポート
4-1:AirH" 128Kは、USBタイプ使用
4-2:USBマウス
5:カードスロットは、1個
6:FANレス(発熱が少ない)
7:バッテリィー駆動で、8時間以上(レジュームは、48時間)
(希望 燃料電池?)
8:CPUは、2GHz程度
9:タッチパッド・レガシーI/F必要(前回と変ってきてます)
10:FD・CDは不要
11:外部VGAは、プレゼン用に必要(プロジェクター出力用)
12:価格は、30万円以下
---------------------------------------------------------
今回は、ちょっと偏った仕様です。(^^;
最近新幹線の中では、au のWIN携帯でネットサーフイン
しています。
電池は4時間くらいはもつし、メールは読めるし、便利ですね。
約一年経ちました。
今日の段階でのノートPCの理想
1:重量 1.5Kg未満
2:B5ノート
3:無線LAN、54M 内蔵
(LANポート/モデムは、不要)
4:USB0は、最低 2ポート
5:カードスロットは、1個
6:FANレス(発熱が少ない)
7:バッテリィー駆動で、8時間以上(レジュームは、48時間)
(希望 燃料電池?)
8:CPUは、ペンティアム 2.4GHz以上
9:タッチパッド必要 (レガシー不要)
10:FD・CDは不要
11:外部VGA 不要
12:価格は、20万円以下
----------------------------------------------------
今、使用しているノートPCは、 Let's note CF-Y4
昨年の理想をほぼ満たしています。
びっくりするぐらい、進歩は早いですね。
夢のノートが、一年、二年で実現するんですから・・・
人間はクラシックなままなのに・・・
[138]で理想のノートPCと思っていたノートPCが、壊れました。
突然ブルー画面になり、リセットがかかります。
海外出張中の、この不幸には正直泣きました。
代替機も入手できず、ウイルス、HDD、色々な想定で回避
策を練りながらだましだまし使いました。
セーフモードでのUSBハードDISKの認識は出来たので、
ソースファイルの読み出しはできました。
タフノートのはずが、ぜんぜんタフじゃなかった・・・
デザインも見るのがいやになってしまった。
手垢にまみれた VAIO PCG-R505R/GKが今はとても
安心できす理想のノートPCです。
[138]で、新たなお気に入りを発見したとよろこんだのもつかのま
初期不良で、悲惨な目にあってしまった。
氷点下 10度以下になる環境がわるかったのかな???
手垢にまみれたVAIOちゃん、解像度も不足しているけれど
使ったら、今回も頼りになった・・・。
相性ってあるんですかね・・・。
惚れ直したぜ! ばいお
次の、僕のバイオを選定中!
しがとも さんも Mirai くんも、モバイル環境のマシンを
プログラム開発用のマシンとしても併用するため
どうしてもノートPCとなりますね。
一般のビジネスマンなら
・ポケットPC
・個人情報端末(Palmなど)
・スマートフォン
という選択肢もあるのですが・・・
ノートPCのクリーンインストールを企てました。
プログラム開発用の環境が入っているので、C言語のコンパイラ
だけでも、6種類ぐらい・・・いらないソフトもどっちゃり
クリ-ンインストールをやろうと準備をはじめたのは、2009年4月・・・
手順として、
1:見積もりなどのデータ類は、ファイルサーバーへ
2:事務作業環境は、デスクトップへ
3:メール環境を、デスクトップへ
4:よっしゃ! の気合!
Windows-XPですが、 すごい量のUPDATEですね。
一昔前のOSよりサイズがでかい!
わずか3年ほどの間に、何百Mもの更新が必要なOSって、
何かおかしいと感じるのは、私だけ?
OS、プログラム、データとすっきり分離できないのはなぜなんでしょうね?
ノートPCにあったメール環境をデスクトップに引越して、
多分大丈夫だろうと、ノートPCのクリーンインストールを
やっています。
2日目に突入し、ようやく、Windows-XPのSP3
モバイル環境・・・最近出張がないので必要がなくなっています。
最近、Ubuntu(Linux)が進歩していると感じます。
この書き込みは、Ubuntu10.04 + Firefox3.6.3です。
Ubuntu10.04の、起動は、早いですね。実測で、28秒でした。
GoogleのChromも、名前が、Chromiumと少し違うだけで、問題なく動いています。
YOU TUBEの動画も再生できるし、アフター5の勉強用としては、最適と思います。
Windows2000のサポートもなくなることだし、Windows2000ノートCに入れて見ようと思います。
iPad+WiFi 環境でのぞみ号 東京行き車内からの書き込みテストです。足下には、コンセントもあり、安心感もあります。
ネットワークの速度は、少し遅いですが、WILCOMの時よりは、快適です。
新幹線の中で、iPadのマップ表示を行い、現在地を表示させたら、自分が今いる場所が表示されます、走るにともなって、現在位置が、たまに、動きます。
WiFiモデルなので、GPSは内臓していないのに、便利な反面、すこし怖いですね。
WiMaxが、近所までやってきました。
最近は、セキュリィティを理由に、インターネット回線を貸してくれないお客さんも増えてきたので、モバイラーへもどりつつあります。
使っている人おられませんか?
WiMaxの 購入検討で、滋賀県の栗東、草津の大型量販店を回りましたが、取り扱いがないとのこでした。
京都の駅前量販店に電話で問い合わせしたら、デモ機が20台あるが、全てが、貸し出し中とのことでした。
使いたい場所が 三角 なので できれば、デモ機での確認をしたいところです。
京都市内はほぼ、OKだそうです。
滋賀県栗東市WIMax 書き込みテストです